オンラインフィットネスのメリット・デメリット知りたいな。
始めようか迷っているんだよね…
こんなお悩みを解決していきます。
リモートワークの増加や、感染症予防などをきっかけにオンラインフィットネスはどんどん増え続けています。
しかし、オンラインフィットネスにも良し悪しがあります。
オンラインフィットネスも一種の習い事みたいなことなので、自分にあったサービスでないと継続することはできません。
本記事でわかること
- オンラインフィットネスのメリット・デメリット
- オンラインフィットネスの種類
- オンラインフィットネスの特徴
✔️ 本記事の信頼性
これからオンラインフィットネスを始めようと考えている方に、分かりやすく解説をしていきたいと思います。
運動不足や、体の不調改善などにも大いに役立つので、ぜひ最後までご覧ください!!
実際に僕がオンラインフィットネスを体験してみて良いと思ったサービスを書いている記事もあります。
あなたにあったオンラインフィットネスもあるかもしれないので、チェックしてくださいね!
当サイトおすすめオンラインフィットネスは、人気オンラインフィットネス4選を比較【無料体験あり】をご覧ください!!
オンラインフィットネスの種類を紹介

オンラインフィットネスといっても多くの種類があります。
- 動画配信型
- ライブレッスン型
- パーソナル型
簡単に紹介していきたいと思います!
オンラインフィットネス①動画配信型
サイト内で配信されている動画で運動をしてきます。
イメージはYouTubeです!
好きな時間や空いている時間でサックっと運動ができるのがメリットになります。
月額制のオンラインサービスが多くあるので、自分の目的にあったものを選ぶと効率よく運動をすることができますよ。
オンラインフィットネス②ライブレッスン型
Liveでレッスンを行うので、主催している側のスケジュールで行われます。
イメージは時間割に合わせて予約をして、先生の授業を受けるような感じです。
プロインストラクターが、受講者数名に対してレッスンを行い、指示修正をしていきます。
実際に修正もしてくれるので、効果的かつ効率的に運動を行うことができますよ!
オンラインフィットネス③パーソナル型
Liveでトレーナーさんとマンツーマン、もしくはグループでトレーニングを行っていくサービスになります。
イメージはパーソナルジムと何ら変わりはありません。
運動指導と食事の指導どちらもしてくれるパーソナル型オンラインフィットネスも多くあります。
時間は決まっていることもありますが、個人に合わせて調節してくれるところもあるので、トレーナーさんと連絡をとりながら決めていくことが多いです。
直接プロのトレーナーさんに指導してもらいたい人には、おすすめで1番運動効率が高いと思いますよ!
オンラインフィットネスのメリット

最近は、オンラインフィットネスで運動を始める人は増えています。
スマホやパソコンさえあれば、いつでもどこでも受講することが可能なことから、ジムにいく時間を節約できたりとサラリーマンや主婦などからも支持を集めています。
また、お金の面でもかなりのメリットがあるので、運動を始めようという方には、ぜひ本記事を参考にしてください!
当サイトおすすめオンライン
運動初心者・自分のペースで運動
▶︎▶︎人気オンラインフィットネス4選を比較【無料体験あり】
ヨガや体の調子を整える
▶︎▶︎【初心者も安心】オンラインヨガ「ソエル」を体験した感想!
プロにトレーニング指導をしてもらう
▶︎▶︎【体験レポ】Dr.トレーニング(ドクタートレーニング)のオンラインサービスと口コミも紹介!
▶︎▶︎【無料体験口コミ】Live Fitのオンラインパーソナルトレーニングってどうなの?
移動する時間を運動に当てれる
自宅や職場からジムまで時間をかけて行っている人は少なくありません。
時間をかけて運動をしにいくって結構バカらしくないですか?
都心や栄えている街などに住んでいれば、ジムの数も多く自宅から近くにあったりするかもしれません。
しかし、そんな人ばかりではないです。
自宅がジムの代わりになったら、ジムまでの交通費や準備する時間、服装も気を使わなくて良くなります。
その浮いたお金や、時間でオンラインフィットネスに割り当てる方が効率的と思いますよ。
関連記事
自宅がジムの代わりになる
▶︎ ▶︎自宅がジムの代わりになる!ジムに行くか迷っている人に対処法をご紹介
レッスン受講料が安い
ジムより圧倒的にレッスンの受講料が安くなっています。
- 動画配信型▶︎月額 1,000円
- ライブ配信型▶︎ 月額 2,000円
- オンラインパーソナル▶︎ 1回3,000円
時間や、会員によって違いますが、ジムに比べ10%〜50%程度の料金に抑えることができます。
もちろん、レッスンを行う人はプロのインストラクターなので、安心して受講することができますよ!!
ちなみにジムは最低月額6,000円〜8,000程度かかりますよ。
市営やマシンだけならもっと安く済みますが、教えてもらうことができないので、圧倒されちゃう感じがあります。
もちろんジムの良いところもありますよ!
関連記事
入会手続きの手間がない
入会の手続きを簡単に終えることができることも、オンラインフィットネスのメリットと言えると思います。
もしジムに通っていたことがある人は、入会て続いが面倒だと感じたことがあるはずです。
大手フィットネスジムだと、書類に個人情報を書き込み、通帳や印鑑、もしくはカードの情報を伝える必要があり、30分程度かかってしまうことも…
しかし、オンラインフィットネスは住所、クレジットカードの情報だけで済みます。
2、3分で終わりますし、手元にあるものでサクッと登録することも可能。
隙間時間を活用できる
下記の時間のような隙間時間に運動をすることができます。
- 仕事の休憩時間
- 家事の隙間時間
- お風呂を沸かす時間
- 寝る前の数分
もちろんジムに通っていた時間を、オンラインフィットネスでの運動に当てることもできます。
人によりますが、無駄な出費がなくなりトレーニングに集中することも可能です。
ジムではいつもあったような
- マシンの待ち時間
- 更衣室の待ち時間
- お風呂の待ち時間
- 着替える時間
上記のような時間が一気になくなります。
運動以外にも時間を使うことができるので、勉強や趣味なども楽しくなりますよ!!
家族と一緒にできる
動画配信型レッスンでは、家族と同じ動画を見ながら運動をすることができます。
会話をしながらでも楽しめますし、運動が苦手な方でも恥ずかしがらずに全力で運動をすることも可能になります。
また疲れたら動画をストップすれば良いだけなので、自分の体力に合わせて運動をすることができるメリットもありますよ!
動画配信型は、リーンボディというオンラインフィットネスサービスがおすすめです。
無料期間が2週間あり、全ての機能を使うことができます。
お試しには十分な期間だと思うので、ぜひチャレンジしてみてください!
僕が実際に体験した際の記事は、【体験談】リーンボディって効果あるの?サービスから口コミまで紹介で解説しています。ご覧ください!
対人なしで器具も清潔に利用できる
ジムで筋トレを始めると、周りは経験者で圧倒されることがあります。
しかし、オンラインなら自分のペースで運動をすることができるので、安心してトレーニングに励むことができます。
また、最近では感染予防を徹底するようにとされているので、人との接触をすることなく運動をすることが可能です。
人によっては
- 人の触ったマシンが嫌だ
- 人が多くてストレス
- 汗でベトベトなのが嫌だ
などの上記の理由でジムを控えている人もいると思います。
そんな人にもオンラインはおすすめです。
自宅にある筋トレ器具も、自分しか使わないので安心して利用することができるはずです。
自宅で筋トレをする際に必要な最低限の筋トレグッズを自宅トレーニングに必要なもの3つを紹介!【便利な器具も3つ追加】で紹介しています。
自宅でのトレーニングを検討している人はぜひご覧ください!
運動していることがバレない
コソッと運動をしたい人、したい時もあると思います。
会社の人とジムで会いたくない、地域の人もジムに通っていると聞いた。みたいな…
自宅だと人の目も気にならないので、自分の世界に入って運動をすることができますよ!
予約するから継続することができる
ライブ配信型やパーソナル型は、予約をしてその時間に運動をします。
人と約束をして運動をすることになるので、この日は運動をする日だと気持ちもプラスに働かせることができると思います。
適当に運動をしようと決めて、継続ができない人にはライブ配信型やパーソナル型はおすすめですよ!
パーソナル型はフィードバックがもらえる
意志が弱い人や、目標の立て方が分からない人にはピッタリなサービスだと思います。
プロのインストラクターさんが教えてくれますし、1人でするよりかはフォームの修正などが行えるので、効果も効率もよく運動することが可能です。
特に後押しが欲しい
- あと3回頑張ってー
- もう少し腰下げて〜
- よくがんばりました!!
などの声かけが運動のモチベーションになったりもします。
ぜひ無料体験があるので、下記をチェックしてみてください!
関連記事
【ライブ配信型】ヨガやストレッチなどをしてみたい
▶︎【初心者も安心】オンラインヨガ「ソエル」を体験した感想!
【パーソナル型】自分にあったトレーニングをしたい
▶︎【体験レポ】Dr.トレーニング(ドクタートレーニング)のオンラインサービスと口コミも紹介!
オンラインフィットネスのデメリット

オンラインフィットネスは、時間もお金も節約できてメリットもたくさんありますが、少し気になる部分もあります。
解説していきますね!
細かい動きがわからない
細かい動きがわからないということで、動画配信型は不便さを感じることもあるかもしれません。
動画配信内容に動きの説明をしてくれてはいるものの、動画撮影の角度次第では分かりづらい部分が出てくる場合があります。
実際に修正などをしてくれるライブ型やパーソナル型と比べながらトレーニングをしてみることをお勧めします。
怪我のリスクが上昇する
怪我のリスクが高まることも、細かい運動指導がないことによって引き起こることです。
パーソナル型の場合は、トレーニングの前にカウンセリングがあり
- 運動経歴
- 怪我の有無
- 運動目的
などを詳しく聞き取り、メニューを組んでくれます。
動画配信やライブ配信は、YouTube同様自分で運動をしていくスタイルなので、自分の体調などに気を配りながらしていく必要があります。
普段ユーチューブなどで運動をしている方は、何の問題もないと思います。
運動初心者の方は、強度が低いことから行ってみて筋力をつけてから難しいこと・激しい運動に挑戦してみるなど工夫をしていきましょう。
通信環境が必要になる
通信環境はオンラインフィットネスをするのであれば、避けられないところですね。
Wi-Fi環境などがある方が、スマホの動画通信容量なども気にせず行うことができます。
普段自宅などで、動画を見ている人は問題なくオンラインフィットネスのレッスンは受講することができると思います。
まとめ:オンラインフィットネスのメリット・デメリット
オンラインフィットネスのメリット・デメリットを詳しく解説してきました。
今年2020年、オンラインフィットネスの人気度はどんどん高くなっています。
大手フィットネスジムでもオンラインサービスを始めるなどをして、感染対策で退会した会員様を獲得しにいく動きが出ています。
僕が実際に体験したオンラインフィットネスの比較記事も一緒に見ていただいて、あなたにあったサービスを見つけてください!
▶︎▶︎人気オンラインフィットネス4選を比較【無料体験あり】
本記事のまとめ
オンラインフィットネスのメリット
- 移動する時間を運動に当てれる
- レッスンの受講料が安い
- 入会手続きの手間がない
- 隙間時間を活用できる
- 家族と一緒に運動できる
- 対人なしで清潔な状態で利用できる
- 運動をこっそりできる
- 予約をして運動する習慣をつける
- フィードバックやアドバイスがもらえる
オンラインフィットネスのデメリット
- 細かい動きがわからない
- 怪我のリスクが上がる
- 通信環境が必要になる