こんにちは。フィットネスインストラクター歴2年のともです。
今回はこんなお悩みを解決していきます。
基礎代謝の上げる方法を知りたい。できるだけ簡単な方法で痩せやすい体質にしたい。
基礎代謝を上げるために色んな方法を試していると思います。
それでも代謝がなかなか上がらずに困っている方に、基礎代謝を上げる方法を解説していきます。
本記事の内容
・基礎代謝の基礎知識
・基礎代謝を上げるメリット
・簡単に基礎代謝を上げる方法
ぜひ最後までご覧ください!
基礎代謝に関して知っておきたいこと
基礎代謝は年齢とともに減っていきます。
年齢 | 男性(kcal/日) | 女性(kcal/日) |
1-2歳 | 700 | 660 |
3-5歳 | 900 | 840 |
6-7歳 | 980 | 920 |
8-9歳 | 1140 | 1050 |
10-11歳 | 1330 | 1260 |
12-14歳 | 1520 | 1410 |
15-17歳 | 1610 | 1310 |
18-19歳 | 1520 | 1110 |
30-49歳 | 1530 | 1150 |
50-69歳 | 1400 | 1100 |
70歳以上 | 1290 | 1020 |
出典:e-ヘルスネット「加齢とエネルギー代謝」(厚生労働省)を加工
男女ともに基礎代謝のピークは10代になっており、何も対策をしなければ基礎代謝は低下するようになっています。維持や上昇するために努力をする必要があります。
筋肉が1番基礎代謝ではエネルギーを消費している
基礎代謝の割合は
出典:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」を加工
骨格筋といえば、筋肉のことです。筋肉量は年齢とともに減少していきます。なので、筋肉量を増やすと基礎代謝の維持や上昇になっていきます。
基礎代謝を上げるメリット
基礎代謝を上げることで
- 太りにくくなる
- 血行が良くなる
などの効果があります。詳しく説明していきます。
基礎代謝を上げると太りにくくなる
基礎代謝は、安静時代謝と言われることもあり、座った状態でも消費されていくカロリーのことです。
基礎代謝が高ければ太りにくい体になり、好きな食べ物を食べても気にならなくなります。
基礎代謝を上げると血行が良くなる
基礎代謝を上げる背景には色んな要因が必要ですが、ものすごく重要なのが体温です。
基礎代謝が上がった人に多いのが「体温が上がった」という要因が多々あります。
血行が良くなると
- 冷え性改善
- 肩こり首こり改善予防
- 老廃物除去
などにも効果があり、美容には必須になっています。
基礎代謝を上げる方法は簡単
基礎代謝を上げる方法はたくさんあります。その方法は簡単で、日常生活を少し変える程度のレベルです。
ご自身ができそうだと感じたものから取り組んでみてください!
筋トレをして筋肉量を増やす
筋肉を増やすことには、メリットしかありません。
筋肉量を増やすと
- 基礎代謝向上
- 冷え性改善
- 肩こり首こり予防改善
- 睡眠の質向上
に効果的で、太りにくく痩せやすい体を作ります。
筋トレをしたことがない人は以下の3つを実践してみてください!!この3種類は、大きな筋肉を使うトレーニングなのでダイエットにも効果的ですよ!
鍛えることができる筋肉は
- 大腿四頭筋(太ももの前)
- ハムスタリング(もも裏)
- 大臀筋(お尻)
- 脊柱起立筋群(背中インナーマッスル)
です。
やり方は
- 足は肩幅に開き、膝とつま先は同じ方向
- お尻を後ろに引きながら股関節から曲げる
- 太ももが床と平行になったら、ゆっくり元の姿勢に戻る
人間の筋肉の内約7割が下半身の筋肉になります。スクワットだけでも習慣にしておくと、ダイエットが楽になります。
鍛えることができる筋肉は
- 大胸筋(胸)
- 三角筋(肩)
- 上腕三頭筋(二の腕)
です。
やり方は
- 四つん這いになり、足を伸ばす
- 腕を肩の真下におき、拳に2つ分広げる
- 頭から足首までまっすぐ伸ばし、姿勢を整える
- 肘を曲げて、胸を床に近づける
- 肘をゆっくり伸ばし、元の姿勢に戻る
鍛えることのできる筋肉は
- 広背筋
- 僧帽筋
- 脊柱起立筋群
です。
やり方は
- うつ伏せになり、腕を前に伸ばす
- 肩甲骨を寄せながら肘を曲げ、状態を反らす
- ゆっくりと腕を伸ばしながら、元の姿勢に戻る
トレーニングを行う際は、以下のことを注意しながら実施していきましょう。
スクワット | 30秒 |
腕立て伏せ | 30秒 |
バックエクステンション | 30秒 |
ストレッチをして自律神経を整える
ストレッチをすると自律神経を整えることができます。
自律神経が乱れていると、低体温の原因になり基礎代謝の低下につながり、体の不調の原因にもなります。
また、下半身には血行促進を促すポンプの役割を持っています。下半身をマッサージをしたり、ストレッチをして血行促進を促し、基礎代謝の向上を目指しましょう。
朝に、ストレッチ行うと交感神経を刺激することができるので、代謝が上がりやすくなります。
生活習慣を整えて基礎代謝を上げる
基礎代謝は上げる方法は、生活の中に隠されており簡単に改善することができます。
時間がないという人こそ以下のことを実践してみてください。
起床したら水を飲む
朝を起きたら、コップ一杯のお水を飲むようにしましょう。
起床後は、失った水分を補給する必要があります。水分補給をすると血行が良くなり基礎代謝が上がり、腸の活動も活発になって便秘改善になります。
朝は軽い運動をする
基礎代謝を上げるには、軽い運動が最適です。
1日中代謝を高い状態に保つ方法があり、それは朝に運動をすることです。朝に運動をすることで、交感神経を刺激することができ、脂肪も燃えやすくなります。
朝の運動は
- ウォーキング
- ながら運動
- ストレッチ
- ヨガ
がオススメです。
出来そうなことから実践していきましょう!!
ながら運動に関して
-
ながら運動でダイエット効果を高めよう【15選】
こんにちは。フィットネスインストラクター歴2年のともです。 ズボラな性格で最近太り気味だし、運動もそんなに得意じゃないです。時間も確保できそうにないし、生活の中でできるながら運動ないかな ...
続きを見る
体が温まる食べ物を摂取する
ダイエットをしている人は、食事管理をすることが必要になります。
しかし、やりすぎも代謝を落とすことになります。
男性 | 女性 | |
18~29歳 | 2,650 | 2,000 |
30~49歳 | 2,700 | 2,050 |
50~64歳 | 2,600 | 1,950 |
65~74歳 | 2,400 | 1,850 |
出典:日本人の食事摂取基準(2020年版)
Ⅱ(ふつう):座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等、通勤・買い物での歩行、家事、軽いスポーツ、のいずれかを含む場合
自分の必要な摂取カロリーを取る必要があります。
そこで、必要な摂取カロリーを摂取しながら、体が温まる食べ物を食べるようにしましょう。
体を温まる食べ物を食べていくと、体温が上がりやすくなります。体温が1度違うだけで、代謝が13%上がると言われています。
体を温める食べ物は
- 生姜
- にんじん
- かぼちゃ
- ごぼう
- 大根
体を温める食べ物は、地中で育つ根菜類が多いです。
寒い地球で収穫されるフルーツや発酵食品も体を温める効果があります。
- りんご
- さくらんぼ
- ぶどう
- 納豆
- 味噌
体を温めることができる食品は、たくさんあります。ぜひ食べてみてください!
水分摂取量を管理する
水分補給が適切であれば、血流の流れ改善され、代謝が上がるとされています。
1日の適切な水分量は
活発な活動をする人 | 3.5L |
活発な活動をしない人 | 2.5L |
とされています。
水分補給が足りていないと感じた人は、意識しながら水分を摂取するようにしましょう。
詳しく知りたい方はこちら
-
水を飲むだけで痩せると言われるのはなぜか?【女優もしていること】
悩んでいる人水を飲むだけで痩せると聞いたことあるけど?デトックス効果がなんとか…。 このような悩みについて解説していきます! 水を飲むだけで痩せる理由 水を飲むタイミング 水の種類 飲む水の量(注意点 ...
続きを見る
湯船に入る
湯船に浸かることで、血流やリンパの流れが良くなり、老廃物も排出されやすくなるなどデトックス効果もあります。
血流の流れが良くなると、代謝が上がり体温も上昇してきます。
また、お風呂の後にストレッチや、マッサージをすることも良いとされています。ストレス解消にもなり、良質の睡眠にも誘導してくれます。
まとめ:基礎代謝を上げる方法は簡単
基礎代謝を上げる方法を解説していきました。
この記事でわかったことは
- 基礎代謝は年齢とともに下がる
- 基礎代謝は美容にとても重要
- 基礎代謝の中では、筋肉が1番カロリーを消費する
- 基礎代謝は筋肉を増やすと上がる
- 基礎代謝は生活習慣を変えると上がりやすい
自分ができていないと感じるところから行ってみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。