・ジムに通いたいけど初心者だし恥ずかしいな。
・ジムに一人で行くことが恥ずかしい…
このようなお悩みを解決していきます。
ジムってなんか雰囲気があって、初心者がトレーニング始めるのには少し抵抗がありますよね。
でも、ジムで運動をしてダイエットをしたり、理想なボディを手に入れたい。
本記事を最後まで読んでいただければ、ジムへの抵抗感が薄れ「トレーニングしたい」と感じれるようになれます。
また、運動に対しての選択肢も増やすことができますよ!!
本記事の内容
- ジムは一人で行くと恥ずかしいのか?
- ジムの内部環境
- ジム内での初心者に対する対応
- ジムで運動をするメリット
- ジム以外での運動方法
✔️ 本記事の内容

ぜひ、最後までご覧ください!!
目次
ジム初心者が恥ずかしいと感じてしまう理由

ジムに通うのが恥ずかしい理由を解説していきます。
筆者の僕も最初は、ジム初心者でした。また、フィットネスジムで正社員としてインストラクターをした経験もあります。
会員様から聞いたお声なども含めながら解説していきますね。
ジムの人たちのオーラに圧倒される
まず、ジムの雰囲気に圧倒される方が多いです。
一生懸命にトレーニングしている人もいるので、マシンの音や声などにビックリする人もいますよ!
意外と人多いんですね…
こんな方もいらっしゃいます。
また、こんな人からもオーラを感じてしまいます。
- ゴリゴリで怖そうな人
- ジムの常連客
- グループの塊
社員としてジムに勤務してしまいましたが、僕も常連さんにはビビっていましたね。
特に常連さんたちのグループには怖いな〜って感じていました。
運動音痴だから恥ずかしい
運動音痴だと思っている人は、恥ずかしい思いや気持ちになることがあるかもしれません。
僕が働いていたジムでは
- スタジオレッスン
- プールレッスン
などを行っていました。
入会してすぐ人は、ジムスタッフの人は気づいてしまうので誘われることもあります。
また、自分から参加することもあるでしょう。
1回目から難易度の高いレッスンに参加してしまうと、周りと自分のレッスンの熱の入りようや、動きの完成度などの違いにより恥ずかしい思いをすることがあります。
頑張るぜ〜〜。
・
・
失敗した恥ずかしい。
こんな感じです…
僕は実際に、インストラクターになる前に勉強として大手フィットネスクラブに体験を受けたりしていました…。
何もまだできないのに、初めての方で若いからって…案の定何もできないんですよ。
インストラクターになろうとしてた僕ですが、別にダンスができるわけでもなく「楽しそう」ぐらいしか考えていなかったので、かなり前で失敗したことは恥ずかしい思いをしましたね。
あれは地獄でした。
運動の仕方が分からない
フィットネスクラブやジムは、パーソナルとは違うので基本的に自分で運動をしないといけません。
その際に
- 運動の始め方
- マシンの使い方
- ジムでの暗黙のルール
などが分からずに、おどおどしてしまうことがあったり、困ることがあります。
また、マシンの使い方によっては、金属音などを出してしまい、恥ずかしい思いをしてしまうこともありますね。
マシンの使い方に関しては、使えば慣れていくものなので何の問題もないですが、運動の仕方はしっかり理解しないと怪我をしたりする恐れがあるので、気をつけましょうね。
マシンの使い方と、メニューに関しては下記の記事をご覧ください。
関連記事
▼ジムのメニュー▼
【ジム初心者向け】効果的な筋トレ1週間のメニューを紹介!
体型に自信がない
体型に自信がなくジムに行くことが恥ずかしいと思っている方は多いんではないでしょうか?
- ガリガリ
- ポッチャリ
上記のような悩みが多いですよね。
ちなみに僕はガリガリです。
確かに不安はありますよね。人からの視線は…
体のラインを隠すと言って、パーカーなどの着て運動をすることは熱くてできないですし、自分の体型に悩みがある人は、ジムでのウェア姿は恥ずかしいと感じるかもしれないですね。
ジムに行く服装・持ち物が分からない
特に女性は、ジムに行く服装などに気を使うのではないでしょうか?
- インスタブラム
- ツイッター
- YouTube
などで女性が着ている服は、派手なものや露出が多いものばかりです。
しっかりと一般の方がどんな服装で運動をしているか、リサーチしてからジムに通うようにしましょう。
リサーチは見学をすることでだいたい事足りるかな?と思います。次の章でも話しているので、ご覧ください!!
ちなみにSNSのウェアコーデはこんな感じです。
めっちゃかっこいい!!
けど、ジム初心者には無理があります。
お美しいのはわかります。
(フォローもさせていただいているけど)
ジム初心者には難しいです。
ジム初心者だと上記のような格好はかなり抵抗があるはずです。
結構目立ちますし、かなり見られます。それでも大丈夫、結構スタイルいいからと言う人は問題ないです!
下記の記事は、ジム初心者におすすめのウェアコーデと必要なものを紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
関連記事
▼ジム初心者メンズコーデ▼
【メンズ必見】ジム初心者に元インストラクターがおすすめするウェアコーデ5選
▼ジムに最低限必要なもの▼
ジムに通うときに最低限必要なものは9つ!【元インストラクター推奨】
ジム初心者が一人で通うのは恥ずかしくない

ジムに通いたいけど、不安って方多いですよね!
結論として、恥ずかしくはないです。ジムに通っている人は、ほとんど一人ですし初心者の方もいます。
ここから先は、ジムに一人でいくことが恥ずかしくないことを解説していきますね!
ほとんどの人が初心者で入会する
フィットネスジムの入会者のほとんどは以下の通りです。
- 初めて入会する人
- かなり前に入会していた人
上記のような方々ばっかりです。
実際に接客や、トレーニングの指導をしていたのでわかることですが、8割に近い方が運動する習慣もない人、マシンにも触ったことがない人です。
なので、安心して初めての方も通うことができます。
また、ほとんどのフィットネスジムはスタッフがジムエリアにいるので、マシンの使い方が分からなくても一声かければ教えてくれます。
マシンの使い方わからないです。
このマシンですね!!このように使ってください。
みたいな!!
トレーニング指導や、メニュー作成などは有料なところがほとんどですが、マシンの解説ぐらいは無料です。
聞かないと損ですよ。
スタッフに聞きたいけど恥ずかしい。
こんな方は、少し難しいですね。
- 自分でマシンの使い方を調べるか
- オンラインフィットネスなどを使う
これで解決できるかと思います。
しかし、ジムに通ったことがないってことだけで、恥ずかしいことはないです。
オンラインフィットネスも結構おすすめですよ。
ジムの料金ぐらいでサポート付きなオンラインもありますし!!
関連記事
▼ジム初心者筋トレメニュー▼
【ジム初心者向け】効果的な筋トレ1週間のメニューを紹介!
▼オンライン系の記事▼
【元トレーナーおすすめ】人気オンラインフィットネス4選を比較【無料体験あり】
9割の会員さんが一人でジムに来る
ジム内のエリアはほとんどの会員さんが一人で利用しています。
入会する際は、一緒に入会したとしてもどちらかの予定に合わせることは難しいので、一人で利用していることが多いですし、一人で入会される方の方が多いです。
友達と入会した方は以下の状態になることが多いです。
- 友達と合わせて入会する
- だんだん休みが合わなくなる
- 一人で運動、もしくは退会する
僕が働いていたときで上記のような人は、退会する人の方が多かったですね。
ジム内で筋トレ仲間などを見つけるのが良いと思います。それでもその人に執着しすぎは良くないですよ。
友達がやめてしまったので退会したいです。
わかりました〜。
(だいたい分かっていました…)
こんな感じになります。
集団で運動禁止のジムが多いからジム初心者には安心
また、集団で利用することが禁じられているところもあります。
理由としては
- マシンが空かない
- おしゃべりが多くなる
- 声のボリュームが大きくなる
他の会員さんもいるので、ジムの運営側としてはコツコツと頑張ってほしいなって感じです。
なので、一人で黙々とトレーニングをされている方が多くいらっしゃいます。
新しい会員さんがきても、たいした変化ではないので、一人でのジムの利用は恥ずかしいことはないです!
とはいっても!
その店舗の雰囲気を知るために見学と体験は必須です!直接スタッフに、「集団になって話している人いますか?」と聞いてもいいかもしれません。
誰も他人を気にしていない
ジムにいる会員さんのほとんどは、他の会員さんのことは気にしていません。
しかし、ジム内には結構な人数はいる時もあるので、自分の服装や体型、髪型などにも気を使わないといけないと感じることもあります。
そのような不安要素から、「見られている」という感情を抱いてしまうのかもしれません。
その原因としては
- マシンの終わりを待っている
- 本当に見ている
マシンの終わりを待っていることはよくある光景なんですよね。
気にしないで…トレーニングをしてください。しか言いようがないです。
完全に見られている場合は、スタッフに相談してください。
スタイルは気にする必要なし
ジムに通う前に、「私太っているから行きづらい」というような声を聞きたことがあります。
しかし、全く気にする必要はありません。
スタイル抜群!!みたいな方はほとんどいません。
僕が働いていたジムは、基本40代〜70代って感じで、スタイルいい人なんかいませんでした。
ジムによっても違いますが。
また最近は、フィットネスブームなどがあり若者の美意識も高くなり、フィットネスジムに通う方は増えましたよね。
誰でもジムは行っていい場所なので、ぜひトレーニングして欲しいです。
ジムで着るウェアや、必要なものがわからない。
でしたら、下記をご覧ください。
ジムで必要なものと、ウェアに関して記載しています。上記でも紹介している記事です。
関連記事
- ジム初心者メンズコーデ
▶︎▶︎【メンズ必見】ジム初心者に元インストラクターがおすすめするウェアコーデ5選 - ジム最低限必要なもの
▶︎▶︎ジムに通うときに最低限必要なものは9つ!【元インストラクター推奨】
運動初心者がジムに通うメリット

ジムに通うことによって、得られるメリットはすごく大きいです。
「一人でジムは恥ずかしい」などとは言わずに、ぜひ行ってほしいです。
スタッフにマシンの使い方が聞ける
スタッフの利用の仕方によっては、パーソナルジム級の情報を得ることができます。
パーソナルジムは1時間で何万円と高単価なものが多く、1ヶ月数千円のジムはコスパが良すぎです。
一人でジムに通うのが恥ずかしい人は
- ジムをやめない友達
- オンラインフィットネス
友達の場合は、マシンの使い方を一緒に制覇しましょう。
マシンの使い方を熟知したらジムで行うトレーニングメニューを作ってみましょう!
関連記事
ジム初心者必見(マシン解説あり)
▶︎▶︎【ジム初心者向け】効果的な筋トレ1週間のメニューを紹介!
オンラインフィットネス関連
▶︎▶︎【元トレーナーが解説】オンラインフィットネスのメリット・デメリットを紹介!
▶︎▶︎【元トレーナーおすすめ】人気オンラインフィットネス4選を比較【無料体験あり】
健康体質になれる
健康体質になりたいと願っている人はたくさんいます。その1番の方法は運動をして筋肉量を上げることです。
それだけで、痩せやすい体になったり健康寿命を長くできる可能性が上がります。
歳を重ねてもアクティブな人生を送りたいと少しでも思うのであれば、運動はすべきです!
一人でもコツコツとジム通いできれば、周りとの健康に関しては差が大きくなりますよ!
運動以外にも、健康的になる方法を知りたい方は、痩せる人の体質の特徴は体温が高い!体温を上げる5つの方法で痩せ体質にを参考にしてみてください!
ジム友達ができるかもしれない
ジムに通っていれば、ジム友達ができるかもしれません!
少なからず、仲間を見つけることによって、継続して通える可能性が上がります。
今日どこの筋トレするの?
胸?一緒じゃん。サポートするよ〜。
みたいな感じ!!
仲間がいると自ずと健康に対する意識なども上がるので、見つかったらラッキーぐらいに思っておきましょう。
そのうちジムで、筋トレをするのが恥ずかしいという思いもなくなりますよ。
ジムがどうしても恥ずかしい人はオンラインフィットネスがオススメ
上記のように、「恥ずかしいと感じる必要はない」「ジムに通うメリットはたくさんある」と言われても不安な方も多くいると思います。
そんな人はオンラインフィットネスを利用してみてください。
おすすめのオンラインフィットネスは
プロが作っている運動の構成や、オリジナルメニューで安心して楽しく運動をすることができます。
どちらも運動を見られることはないですし、ライブ配信に関してはインストラクターさんにしか見えないので恥ずかしいことは全くないです。
唯一、ジムではなく自宅でのトレーニングになるので、一畳から二畳ほどのスペースを確保する必要があります。
なので、部屋をきれいにしている人や、片付けることがめんどくさくない人でないと、オンラインフィットネスでも継続して運動することは難しいかもしれないです。
またオンラインフィットネスの選び方としては
上記のようになります。
両方とも無料体験が設けられているので、試してみる価値はありますよ。
気になる人は、チェックしてみてください!!
関連記事
まとめ:ジムに一人で通うのは全然恥ずかしくない
大手フィットネスジムの社員だった経験から色々話してきました。
結果としては、「ジムに通うのは恥ずかしくはない」です。
ジムで運動をすると効率よく効果的に筋トレをすることができるので、ぜひジムに体験をしに行ってくださいね〜。
他の記事もチェックよろしくお願いします。
どうしてもって方は、オンラインフィットネスを活用ください。
無料体験がありますので。
関連記事
- ジム初心者必見(マシン解説あり)
▶︎▶︎【ジム初心者向け】効果的な筋トレ1週間のメニューを紹介! - ジム最低限必要なもの
▶︎▶︎ジムに通うときに最低限必要なものは9つ!【元インストラクター推奨】 - オンラインフィットネス関連
▶︎▶︎【元トレーナーが解説】オンラインフィットネスのメリット・デメリットを紹介!
▶︎▶︎【元トレーナーおすすめ】人気オンラインフィットネス4選を比較【無料体験あり】